パブリックコモンの学校、特別公開講座を開催します。
ぜひご参加ください。
パブリックコモンの学校は2015年に、まち暮らし不動
『私』と『公』の間にある、『まちの中の共有地(=パブ
https://www.n95.jp/school
2015年の講座終了後も、受講生同士やまち暮らし不動
■
さて、今回はその特別公開講座。
ここ数ヶ月、ある「未来の大家さん」と一緒に「これから
その、未来の大家さんは、石井さんといいまして。
『ゆくゆくは、エコアパート(みたいなの)を作りたいん
石井さんは、神奈川県藤沢市生まれ。
先代からゆくゆく土地建物含め「家」を引き継ぐことにな
パーマカルチャー、エコロジー、
コミュニティ、福祉、多世代、多様性、云々。
そんな言葉を言えば言うほど、なんだかふわふわしてしま
ほんとうに作りたいものって?
50年後や100年後に引き継げるものって?
そして、これまで先代が守って来たものは、何だったんだ
石井さん、山田さん、まち暮らし不動産はチームとなり、
石井さんがこれから大家になるために、
今できることを考えてきました。
—
この公開講座では、石井さんを含む私たちのチームの学び
やーん、なんかちょっと恥ずかしいー。
石井さんと同じように、これから大家になる方や、
悩める大家さん、
だけでなく!
『まちの中の共有地(=パブリックコモン)』
について考えてみたい方や、
「これからはコミュニティですよね!」と、
信じて疑わないあなたも。
よろしければ、ご一緒にどうぞ。
———————
パブリックコモンの学校(特別公開授業)
『未来の大家さんとの物語』
◯日時:
2017年10月17日(火)19:00〜21:30
◯場所:
武蔵野プレイス/ 4F フォーラムA
JR中央線「武蔵境駅」南口下車、徒歩1分
◯参加申込方法:
Facebookイベントページで「参加」ボタン
またはメールにて welcome@n95.jp まで
◯参加費:
無料
◯内容(予定です。途中休憩あり。)
1)はじめに パブリックコモンってなんなのよ?
2)未来の大家さんに考えて欲しい、キモチとカタチとプ
3)未来の大家さんから
4)まち暮らし不動産の対談:石井さんとの6ヶ月を振り
◯主催
まち暮らし不動産
ビオフォルム環境デザイン室
石井 光
<ご注意など>
・会場内はフタつきの飲み物(ペットボトルなど)以外の
・武蔵野プレイス1Fに美味しいカフェがあります。お腹
・当日の様子を写真撮影させていただき刊行物やwbサイ
ご自宅の裏の敷地で畑作業にチャレンジする石井さん。
